「ウチのこは」は子育て・教育のお悩みに特化した日本最大のオンライン相談室です。
医師、心理士、スクールカウンセラーなど、厳選された各分野の専門家にあなたの悩みを聞いてもらい、解決に向けたアドバイスをもらうことができます。
以下に、悩みの例を挙げますので、ぜひ参考にしてください。
<目次>
夫婦・家族関係の悩み
いじめ・友達関係の悩み
不登校の悩み
発達障害/個性の強い子どもの悩み
子育てのストレス
教育費・家計の悩み
勉強が苦手
受験・進路の悩み
しつけ・接し方の悩み
医療・健康に関する悩み
運動のやり方・スポーツトレーニング
教師・先生のための指導相談
夫婦・家族関係の悩み
一番身近だからこそ難しい夫婦関係。そして、嫁姑関係や親戚とのつきあいも悩ましいことが多いですよね。
なぜ自分がこんなに悩んでしまうのか、相手となぜ食い違ってしまうのか、専門家の力を借りて悩みを整理しませんか。
【相談例】
- パートナーとうまくいかない
- 夫婦関係の悩みを聞いてほしい
- 夫婦カウンセリングを受けたい
- パートナーと子育てや子どもの教育についての方針が合わない
- 義理の両親から子育てについての口出しが多く、困っている
いじめ・友達関係の悩み
愛するわが子がいじめられているとわかったら、どうしますか。または、わが子が他のお子さんをいじめている、と指摘されたら、どうしますか。いろいろな感情が入り乱れて、冷静な判断ができませんよね。
そんなときこそ、多くのいじめ・友達関係のトラブルを解決してきたプロに相談してみませんか。
【相談例】
- わが子から「いじめられている」と打ち明けられた
- 学校にわが子がいじめられていることを相談したが、ちゃんと対応してくれない
- わが子が他のお子さんをいじめている、と指摘された
- わが子が友達と仲違いして、仲間はずれにされている
- いじめっ子の親と話し合いをすることになった。どう話せば良い?
不登校の悩み
わが子が学校に行きたがらないとき、親としてはどうすべきでしょうか。家族や周りの人から「甘えさせすぎじゃない」「ワガママを聞いたらだめだよ」「ゆっくり休ませたら」「勉強はどうするの」とさまざまな声が聞こえますよね。
わが子にとっての一番いい選択肢はどれなのでしょうか。「不登校問題の専門家」に相談しませんか。
【相談例】
- 学校の担任と折り合いが悪く、学校に行きたがらない
- 理由はわからないが、学校に行きたくないと言う
- 不登校が長くなり、勉強の遅れが心配
- 不登校から引きこもりになってしまうのではないかと心配
- 学校が何も対応をしてくれず、困っている
発達障害/個性の強い子どもの悩み
「わが子が育てにくい」「わが子が変わっている」「他のおともだちとのコミュニケーションがうまくいかない」そんなとき、わが子が発達障害なのでは?と心配になりますね。環境が合えば、短所だと思っていた特性が長所として花開くことも。
児童発達のプロに、個性の強いわが子の子育てについて相談してみませんか。
【相談例】
- わが子が普通の子供と違う気がする
- わが子が育てにくい。発達障害なのではないか
- 学校から「発達障害があるのでは?」と言われた
- 落ち着きがなく、ADHDなのではないか
- 本人や学校に知られずに、こっそり相談したい
子育てのストレス
子どもの虐待ニュースが出るたびに、”異常な親”, ”親として失格”などのコメントが飛び交います。もちろん大きな心でわが子を愛し、慈しむことができれば幸せです。でも追い詰められ、余裕がなくなり、思うような子育てができないときが誰にだってあります。
守秘義務のある専門家に、自分の胸の内を正直に吐き出してみませんか。
【相談例】
- わが子を愛せない
- 自分の子育てに自信がない
- わが子を怒鳴ってしまう。暴力を奮ってしまう
- もう子育てをしたくない
- わが子の中に、どうしても嫌いな子がいる
- 再婚後、パートナーの子ども(継子)と折り合いが悪い
教育費・家計の悩み
子どもの将来を考えるなら“教育費”について考えないわけにはいきません。さらに住宅購入や老後の貯金も気になります。給料は限られている中で、想定される出費はたくさん。我が家の家計は大丈夫なのか、心配になりますね。
ファミリーの家計管理に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に相談してみませんか。
【相談例】
- 子どもが3人いるが、教育費はいくら貯めれば良い?
- 我が家の家計で、子どもを私立の中学に入れても大丈夫なのか
- 住宅を購入したいが、どれくらいの金額の物件を購入してもよいのか
- 老後資金はいつから貯めたら良いのか
- 共働きで家計管理がうまくいかない
勉強が苦手
勉強に関するお悩みで非常に多いのが、「学校の勉強についていけない」「なかなか身につかない」「勉強に集中できない」など。ひょっとしたらお子さんに合う勉強法が見つかっていないのかもしれません。子どもの理解や能力に合った勉強法をアドバイスできる専門家がいますので、ぜひご相談ください。
【相談例】
- 学校の勉強についていけない
- 問題が理解できない
- わが子が勉強ができず、自信をなくしている
- 授業がわからないから、学校に行きたくないと言う
>>勉強が苦手な子どもの悩み解決が得意な専門家一覧を見てみる
受験・進路の悩み
子どもたちには複数の「受験」の機会がありますが、合否の結果はどうあれ、子どもの力をすべて出し切ってほしいと思いませんか。小学校受験・中学校受験・高校受験・大学受験、それぞれの事情に精通した「勉強のプロ」がお子さんの状況にフィットするアドバイスをお伝えします。
【相談例】
- 中学受験・高校受験・大学受験の成功に向けた勉強法やスケジュールを教えてほしい
- 勉強しているのに子どもの成績が上がらない。なぜ?
- 特定の科目が苦手なわが子。どうやったら身につく?
- わが子に合う学校選びに悩んでいる
しつけ・接し方の悩み
いつも優しいパパ・ママで居たいと思っているのに、つい怒鳴ってしまうときや手が出てしまうときもありますよね。”どうせ周囲に相談しても自分が怒られるに決まっている”と抱え込まないでください。「ウチのこは」の専門家なら、寄り添う気持ちと専門知識で、あなたの悩みを解決します。
【相談例】
- ついつい子どもを怒鳴ってしまう
- 子どもが言うことを聞いてくれない
- イライラを我慢できず、子ども相手にキレてしまう
- 自分がいつか虐待をしてしまうのでは?と怖い
医療・健康に関する悩み
子どもが落ち込んでいるとき、お医者様に見てもらうべきか、そっと見守るべきか、悩みますよね。また、本人が病院に行く前に、親が少しお医者様と話して、温度感を掴みたいということもあるのではないでしょうか。
「ウチのこは」が提供できるのはオンライン診断ではありません。お医者様にちょっと話を聞いてもらったり、ちょっと相談する場としてご利用ください。
【相談例】
- わが子が元気がないけれど、病院に行くべき?
- わが子が病院に行く前に、親として温度感を掴んでおきたい
- もし病院に行ったら、どんな質問をされ、どんな対応になるのか、心づもりをしたい
運動のやり方・スポーツトレーニング
「運動神経は生まれ持ったセンス」と感じている方もいるかもしれませんが、実は違います。「運動神経が悪い」と思い込んでいる子の中には、きちんと方法を教われば、上手にできる子がたくさんいます。また、運動が得意なお子さんの素質を伸ばす方法もお伝えできます。プロのトレーナーが、正しい運動のやり方を教えてもらいませんか。
【相談例】
- 逆上がりができない
- かけっこが遅い
- プロスポーツ選手になりたい
- 子どもの素質を伸ばしたい
教師・先生のための指導相談
先生にはたくさんの悩みがありますが、なかなか相談しづらいですよね。
「ウチのこは」には”先生にアドバイスできる先生”が多数在籍しています。匿名でこっそり自分の悩みを相談しませんか。
【相談例】
- うまく児童・生徒の指導ができない
- 学級崩壊しそうでつらい
- 保護者との信頼関係が崩れている
- 自分のクラスで問題が起こっている
- 同僚との関係性が悪く、相談しづらい