- ホーム
- 鈴木あづみさん

鈴木あづみ 本人確認済み
25年以上にわたり障害者福祉に携わってきた元小学校教員。発達障害のある幼児~中学生の指導を行ってきており、保育士・教員からの相談にも経験豊富です。
- 専門家としての評価: 5.0 (1件)
対象年齢
幼児小学生中学生
保有資格・経験
相談件数500件以上小学校教員塾講師・家庭教師家庭教育アドバイザー/家庭教育師ペアレントトレーニング トレーナー
こだわり検索
WISC検査結果を見てアドバイスが可能初回お試しプランあり
対応可能な相談の種類
ビデオ通話で相談メッセージ
自己紹介
「小学生になると療育がなくなる」この言葉をよく耳にしていたのは、療育機関に勤めていた時でした。
そういえば、小学校の教員をしていた時も、保護者の方たちは、そういうことでお悩みを抱えていらっしゃいました。
この深刻な事態を私なりに解決できないか、と考えた結果、私自身が幼児から小学生までのお子さんをサポートできる療育教室を開けば良い、という考えに至りました。
療育教室を続けているうちに、さらに保護者の方からいただいた「声」がありました。それは「療育に通っていても、家庭で何をすれば良いか分からないままだ」というものです。
ここもなんとか解決できないものか、と思いまして、私は「10分間おうち療育®️」(商標登録第5981541号)を立ち上げて、オーダーメイドおうち療育を国内にとどまらず、海外ご在住のママさんたちにもご縁をいただいております。
【これまでの経歴・資格】
◯大手学習塾講師 4年(小学生〜高校生)
◯小学校教員 13年(うち10年は特別支援学級担任)
◯児童発達支援管理責任者
◯上級心理カウンセラー
【解決方向に導けるご相談】
◯発達障害のお子さんの子育て相談
◯育児に取り入れるだけのおうち療育
◯発達障害のお子さんのためのおうち性教育
◯ペアレントトレーニング
◯発達障害のお子さん向け性教育
◯お子さんへの障害告知
◯就学相談
◯発達検査の結果からのアドバイス
◯指導者や教員などサポーターの方向けのアドバイス
◯学習についてのご相談
【これまでにいただいたご相談の例】
Q1:学校で友だちと遊ぶ約束をしているようだが、本人はうろ覚え。どうすれば覚えられるのか。
A1:お子さんがおぼえられるように練習するのは大切ですが、それよりもまずは、友だちとの約束を守ることを優先しましょう。具体的には、小さなノートを用意して、そこに友だちに書いてもらうように依頼するよう、お子さんに教えるのです。
Q2:授業中の先生の話を聞き取れていない様子。どうやら聞いている時間とそうでない時間があるそうで、本人も担任の先生がおっしゃった大切なことを聞き逃してしまう。聞き取り教材を使っても効果がないのだが、どうすれば良いのか
A2:例えば、買い物をするよう、お子さんに依頼する時、何を買えば良いかをお子さんがメモをする、という練習をします。最初は少ない項目で、慣れてきたら増やしていくのです。最初は単語で伝えます。それができるようになったら、2語文、3語文など「大切な要素+そうでない要素」を組み合わせて伝え、大切なことをお子さんがメモする、という練習をしていきましょう。
Q3:帰宅してからの行動が身につかない。「宿題は終わったの?」と毎日声をかけなくてはいけない状況をなんとかしたい。
A3:帰宅してからの「行動チェックリスト」をその日のスケジュールに合わせて作成しましょう。チェック機能付きだと、お子さんのモチベーションを維持できます。
Q4:子どもはグレーゾーン。子どもが非常に苦手なスキルを担任の先生にどのように伝えたら、適切にサポートしてもらえるのか。
A4:2016年より施行された障害者差別解消法で「合理的配慮」が謳われています。合理的配慮とは、本人の申し出により実現する、あるいは実現に近い形になります。お子さんがどのようなところに苦手があり、あなたや周囲の人々がお子さんの苦手をどのようにフォローしているのかを担任の先生に伝えてみてください。学校でできないこともあるとは思いますが、あなたが具体的に伝えることで、先生方は実現できるよう、精一杯の努力してくださいます。
【主な実績】
◯2015年
・朝日新聞掲載
・ラジオ出演
・JIJICOより執筆依頼
◯2016年
・東京新聞掲載
・ラジオ出演
◯2017年
・学童クラブ職員研修講師
・北海道ママサークル研修会講師
◯2018年
・茨城県ママサークル研修会講師
・幼稚園教員研修
◯2019年
・幼稚園教員研修
◯2020年
・小学校教員研修
・幼稚園教員研修
◯2021年
・幼稚園教員研修
◯2022年
・幼稚園教員研修
・小学校教員研修
その他、Web執筆等
【書籍】
「発達障害の子育てに悩むママのためのしあわせになる7つのジュエル」
「発達障害の子育ての「なぜ?」解説書」
【これまでいただいたご感想】
◯説明が具体的で分かりやすい
◯お話しするとポジティブ思考になれる
◯相談をすると未来が明るくなる
◯魔法みたいなおうち療育
◯最後の砦のような存在
◯誰にも紹介したくない(独り占めしたい)
◯いつも「どうすればできるのか」を考えてくれる。頼もしい。
現在お申込いただけるプラン
ビデオ通話で相談(音声のみでもOK) :
8,000円 (50分)
【初回お試し】ビデオ通話で相談(音声のみでもOK) :
4,500円 (30分)
さくっとメッセージ相談 :
3,500円 (3日間)
たっぷりメッセージ相談 :
7,500円 (14日間)

ohanaさん
ご利用プラン : 【初回お試し】ビデオ通話で相談(音声のみでもOK)
親が子供にどのように接すると良いかや、学校への伝え方などをとても具体的に教えていただいので、参考になりました。
詳しくお話しして下さり、ありがとうございました。
ご相談できて良かったです。
詳しくお話しして下さり、ありがとうございました。
ご相談できて良かったです。
レビューは登録されていません
現在お申込いただけるプラン
予約リクエストが専門家に承認されると予約が確定します